資質の魅力-catchy phrase-(ストレングスファインダー)

責任感
ストレングスファインダーをやってみた結果、責任感資質が自分の上位にあると分かったとき、
今まで私が出会った人たちの中にこんな反応をする人がいました。
責まるくん「かっこいいですよね、責任感が強いって。すっごく気に入りました!」
責さんかくさん「なんか責任感が上位って、融通か効かないというか、固い人のイメージでちょっと…。」
責ばつさん「あぁ、これだったんですね、私を苦しめていたのは…。」
同じ責任感という言葉であっても、その反応は様々ですね。
これまで自分が経験してきたことからくるイメージなのでしょう。
責任感資質に対する反応は、どちらかというと『重たい反応』が多いように感じています。
でもね。
過去のことは過去のこと。
これから先、自分の中にある責任感ってやつをどう活かしていくかについてまで、過去に囚われる必要はありません。
「今より1分先の自分、1日先の自分が何を考え、どう行動していくかってことは以外と自由だぞ。」
そんな感覚を持ってみたら、あなたの中にある責任感資質とも自由にお付き合いができるのではないでしょうか。
過去から解放された自分。自由に資質を活かしている未来の自分をイメージしてみるって楽しいと思いますよ。
あなたもいかがですか?
才能って面白いですね。
Unlock the Potential.
資質の魅力-catchy phrase-(ストレングスファインダー)

内省
内省さんが困ってた。
どうやら目標志向さんについていけないみたい。
内「職場で来年の目標の話になったんですよ…。」
内「そしたら目標志向さんが生き生きと話を始めたんです。」
内「目標なければ成功なんてないよねって言われて、手に入れるべき目標から逆算してやるべきことを決めて実行すればいいんだよって言うんです。」
内「でも、目標って言われても、いろいろあると思うんですよ。」
内「遠く先のことを目標にすることもあるだろうし、来年の目標が先々に役立つものになるかどうかも考える必要あるだろうし…。」
内「目標って言っても、目的があっての目標なんじゃないかと思うと、じゃあ目的はどうする?とか考えますよね、普通。」
内「目標志向さんはそういうことを短時間でぱぱぱっと考えて決断しているんだなぁと思うと、ただただ凄いなと思ってしまうんです。」
内「私はそこまで速く決断できないな。あ、でもいつまでも考えていてもね、とは思うんですけど、でも安易な決断をしても人生って後戻りできるものではないじゃないですか…。」
いやぁ、素晴らしい。よく考えてますねぇ。
少なくとも、目標志向さんはそこまで考えてから決断なんてしてないと思います(笑)。
内省さん、その深い思考を今日みたいに言語化してみてはいかがでしょう?
深さに共感してくれる人、感嘆の声を上げてくれる人、「そこまで考えなくてもいいよ、一緒にスタートしよう」なんて背中を押してくれる人…。
きっとあなたの周りにいろんなタイプの人がいることに気が付くことと思います。
相手の反応をみながら自分を振り返ってみてください。
そこに新たな思考のネタが待って…いやいや、そこに資質の活かし方のヒントが現れてくると思います。
才能って面白いですね。
Unlock the Potential.
資質の魅力-catchy phrase-(ストレングスファインダー)

「自我」
自我さんが少しエネルギーを持て余しているらしい。
自「自分が自我資質が高いと分かってから、注目してほしい自分がいること、注目されることが自分のエネルギーを上げるってことが少し分かってきましたよ。」
お、無意識の領域が少し見えてきましたね。
自「気付いたのは良かったのだけれど、どうも周りの人に対して注目を強要しちゃうというか、押しが強くなっているようなんですよ。」
自「注目を強要するって、なんか良くないなぁって。」
なるほど。
それは、自我のエネルギーが周りの人に向かっているってこと?
自「あぁ、そういうことです。」
自我資質は影響力の資質だから、相手に向かってエネルギーが発射されるのは自然と言えば自然なことなんだけれども、じゃぁ、例えば…
自我さんが注目している女優さんている?
自「Mさんかな。」
どうしてMさんを注目するんだろう?
自「顔立ちもそうだけど、立ち居振る舞いが素敵だし、演技は凄いし。あ、笑顔もいいです。」
なるほど。それは素敵ですね。
では、もし自我さんが女優のMさんのように注目を浴びるとしたら、どうする?
自「あ…。」
自「自分の立ち居振る舞いとか、笑顔とか、演技…人前でのプレゼンスとかを磨くといいかも、ですね。」
ついつい相手に向かってエネルギーが発せられる自我資質だけれども、ちょっと意識して自分磨きにそのエネルギーが応用できたら、何かいいことがあるかもしれないですね。
あなたの自我資質は、他の上位資質と互いに影響し合って存在しているもの。
だからあなただけの自我資質です。
それをどう活かすかはあなたが決めることだけど、ここに書いたことが何かしらのヒントになってくれたら幸いです。
才能って面白いですね。
Unlock the Potential.
資質の魅力-catchy phrase-(ストレングスファインダー)

「リーダーシップ」
コーチングを始めて間もないクライアントさんがいた。
ク「◯◯さんとリーダーシップ研修に行ったんです。」
ク「そこでの◯◯さんは生き生きとしていて、研修生の中でもピカイチだったんです。」
ク「◯◯さんは私には無いものをたくさん持っていて、リーダーに向いていて、すごく憧れを感じました。」
ふーん。それで?
ク「自分にはリーダーって向かないのかなって思って…。」
クライアントさんにとってのリーダーってなに?
ク「ん?」
リーダーに向く、向かないってなに?
ク「ん?いやぁ、それは持っているものが違うというか…。」
あなたの手元にある、あなたが持っている5つのものってな〜に?
ク「あ…。」
あなたは◯◯さんらしくなりたいのかな? それとも自分らしくなりたいのかな?
ク「…そういうことですね。」
あなたがあなたらしいリーダーシップの力を身につけていく。
そのためのヒントがストレングスファインダーに現れています。
才能って面白いですね。
Unlock the Potential.
資質の魅力-catchy phrase-(ストレングスファインダー)

「指令性」
めずらしく指令性さんから相談があった。
指「指令性持ちって恐いの?」
ふ〜ん。恐いと思う?
指「発言がキツくって、曲げなくって、そこに協調性はないと聞いたんだ。」
なるほど。あなたはみんなから恐がられていると思っている?
指「いや、そこがよくわからないんだよね。」
消防士さんや、CAの方なんかの中にも指令性資質の高い方がいるけれど、彼ら彼女らって恐いというイメージかな?
指「いや、恐いというより頼りになるイメージの方が強いかな。」
そういうことなんじゃない?
指「へ?」
指「なるほどね。恐く使えば恐い人になるし、頼りになるように使えば頼りがいのある人になるってことか。」
指「今がどう使っていて、どう変えていけばいいかは分かってないんだけれど、これから考えてみるよ。」
資質は無意識に出てしまうものだから、完全にコントロールすることは無理でしょう。
それでも関心のアンテナを立ててみて、行きたい方向にハンドルを切るイメージを持ち続けていたら、そこには変化が現れてきます。
気が付く瞬間があったらしめたもの。
そこを捉えて磨いていきましょう。
才能って面白いですね。
Unlock the Potential.