
昨年に続き、東北・みやぎ復興マラソン2018に参加しました。
昨年は6キロの部、そして今年は5キロの部への参加です。
自分が参加したこと、その記録も兼ねてここに書き記しておこうと思います。
この大会は、昨年が第一回、そして今年が第二回の大会です。
主催者の方々の、「被災地ににぎわいを」という熱い想いから
この大会がスタートしていることに、心から敬意を表したいと思います。
そして私…。
本当はフルマラソンを走りたかった。
でも、自分の実力からして無理だよな、と判断してしまいました。
完走はできるかもしれないけれど、帰りの新幹線に間に合わないとまずいなぁと、
ちょっと冷静になってしまいました。
(このあたり慎重さ資質高めの現れですね)
でも、大会は明らかにフルマラソン走者が主役。
そして、フルマラソン完走者のみが、特別なフィニッシャーストーン(完走メダル)をいただくことができる。
最上志向的にも、収集心的にも、純粋にうらやましい。
来年こそは、フルマラソンに初挑戦してみようかな。
やってみる価値、ありますね。
うん、来年はフルマラソンに出場するぞ。
さて、そして今年の5キロ走に話を移します。
学生時代の部活でも走るってことはほとんどなかったため、走る習慣のない私。
走る時間もなかなか取れず、事前の練習では6分半/キロくらいのペースがやっと。
なんだか情けないなぁと思いつつの参加でした。
そんな私の、自分の中での目標タイムは5キロで30分をちょっとでも切ること。
ということは、6分/キロを少し切るくらいのペース配分だから、今の実力からしたらちょっと頑張らないと切れないタイムです。
でも、主催者の熱い想いと、地元の人たちの協力と、多くのボランティアさんたちの支えによって成り立っているこの大会だからこそ、私も頑張らないと参加した意味がない。
そして、スタートの号砲。
走る。
走る。
身体を柔らかく、スムーズに、あごを引いて。
着地と腰の回転と、足を前に出す動きをなるべく同時に…。
なんて、イメージだけは一丁前に頑張りました。
沿道の声援にはなるべく会釈しながら感謝して。
結果、27分16秒でのゴールでした。
頑張った、自分も。
まったくもって大した記録じゃない、と心の中の最上志向が許してはくれないけれど、
でも、今の自分としては頑張った。
だから、いいじゃないか。
調整不足のくやしさは来年に生かしていこう。
そして、会場でいただいた、美味しいはらこ飯やずんだ餅、米沢牛の串焼きの味も、
来年まで覚えておこう。
大会を主催していただいた方々、沿道から応援いただいたり、美味しいものを出店いただいた地元の方々、そして全国から集まったボランティアの方々、ありがとうございました。
参加する方々も含めて、とても前向きな、ポジティブなエネルギーが集まっていた大会だったと思います。
このポジティブエネルギーが生み出す会場の心地よさがなんとも言えなかったです。
来年も開催していただけるなら、ぜひ参加します。
来年はフルマラソン…出るなら4時間半は切りたいなぁ。
なんて、ついついハードルを上げちゃうんだよな、この最上志向が。
Unlock the Potential.
*写真は今大会のパンフレットです。
参加者全員の氏名が記されたこのパンレットが素晴らしく、大切に保管しています。

平昌オリンピック、それほど強い興味を持って見始めたわけでもなかったのだけれども、終わってみたら、とても心に残るシーンに数多く出会うことができました。
今日はその中でも、特に印象に残ったシーン、
小平奈緒選手がスピードスケート500mでオリンピックレコードの滑りを見せたあとの、会場を静めた場面を書き留めておきたいと思います。
語り継がれてほしい一つのエピソード
小平奈緒選手は、平昌オリンピックのスピードスケート女子500mで、素晴らしい滑りをしました。
会心の滑り、そしてオリンピック記録更新。
ゴールした瞬間、小平選手は両手を広げ、グッと拳を握りしめて喜びを表しました。
すぐに、会場は歓喜の声が上がりました。
小平選手の滑りに金メダルを確信した観客が、大きな声を上げ、そして互いに抱き合って喜びを表現しています。
その時。
小平選手は自身の人差し指をそっと口元に当て、「静かに」と言ったのです。
その姿に会場は静まりました。
まだ競技は終わっていない。
次にスタートする選手が競技に集中できるように…。
このシーンは、1964年の東京オリンピックでのヘーシンク選手のエピソードを思い出させてくれます。
ヘーシンク選手は、1964年の東京オリンピックの柔道競技に出場し、見事に金メダルを取りました。
勝利が決まった瞬間、歓喜に沸くオランダのコーチがヘーシンク選手に駆けよろうとしたところ、ヘーシンク選手はこれを制したのです。
まだ礼が終わっていない。
礼が終わるまでが柔道だ。
後世に語り継がれることとなった、ヘーシンク選手のエピソード。
小平奈緒選手のエピソードも、これに匹敵するものだと感じました。
競技へのリスペクト。
同じ競技に挑戦するアスリートへのリスペクト。
そして、自身の才能を爆発させて最高の結果を手にしてもなお、冷静さを失わないそのメンタリティ。
素晴らしいことだと思います。
オリンピックは、私たちの世界が、過去から長きにわたって引き継いできた世界の祭典です。
今回のオリンピックに触れることで、私は、ずっとずっと語り継がれる、そんなエピソードに出会うことができました。
Unlock the Potential.

先月、平昌オリンピックが開催されました。
スピードスケートやカーリング、フィギアやジャンプ、複合などなど、多くの競技に日本人選手が出場しましたね。
いろんな国の代表選手が一箇所に集まって行われる大運動会。
巨大なイベントになってしまったが故の悲劇や困りごとももちろんありますが、
やっぱりこの大運動会は観ていて楽しいです。
楽しみの一番は、やはり各国を代表するアスリートの凜とした姿と表情、そしてパフォーマンスに触れられること。
小平選手のスピードスケートなんて、500m種目は37秒程度の戦いです。
この一瞬のために生きてきた、そんな言葉が聞こえてきそうな、覚悟の表情。
そして、全身の毛先一本一本まで神経を張り詰めて、スタートの号砲を待つ姿。
人間の手によって放たれた号砲に、寸分の狂いもなく反応してスタートし、自分の心に描き続けたレーンをものすごいスピードで滑っていく姿。
そして、ゴールした瞬間に見せる、自分との戦いの結末を感じ取った表情。
最後に、緊張から解き放たれて見せる、安堵、または悲壮な姿。
突き詰めて、とことん望んで、そして挑んだからこそ見せる姿です。
素晴らしいです。
いつも、各国のトップアスリートを見ては、そのストイックさに感動するのですが、
それと同時に「自分は今、どれだけ挑戦しているかな…」と、ついつい自問自答をしてしまいます。
「自分、まだまだ甘いな」
まぁ、だいたいこういう答えになるんですけれどもね。
トライし続ける姿、感情を波立たせることなく、シンプルに日々の成長を目指して改善を繰り返していく姿。
そんな姿を見せる、オリンピックアスリートの一人ひとりに、敬意を抱きます。
たとえスポーツという分野でなかったとしても、自分も、挑戦する心は持ち続けたい。
シンプルに日々の成長を目指していこう。
アスリートにもらった元気を、ありがたく自分自身に使っていこう。
今日より明日。頑張るぞ。
そうそう、最後に。
今月はパラリンピックが始まりますね。
パラリンピックアスリートがどんな姿を見せてくれるのか、こちらも楽しみです。
Unlock the Potential.

年末から年始にかけて、スポーツ観戦を楽しみました。
会場観戦したのは、高校生のバスケットボール全国大会「ウインターカップ2017」
テレビ観戦したのは、大学生の駅伝大会「第94回箱根駅伝」
プロバスケットボールBリーグの試合も録画してあったものを観たりしました。
私は好きなんですよね、スポーツをするのも観るのも。
そして観るときには、ついつい選手の表情にも意識が向きます。
これって何かの資質の影響もあるのかな…。
なんかね、本気で勝負している表情っていいんです。
本気で勝負しているときって、多くの選手が自分との戦いをしている表情になるんですよね。
相手との勝負ではない。
中には自分自身を完全に制して、落ち着き払った表情を見せてくれる選手もいたりします。
勝負している表情っていいな。
自分はあのような表情をしているときがあるだろうか。
自分もいい表情をしていたい。
今年も勝負するか。
Unlock the Potential.

先日、パラリンピアンの根木慎志さんの話を聞きました。
根木さんは車いすバスケットボール競技の元日本代表選手です。
2000年のシドニー大会ではキャプテンを務めた方。
そんな根木さんが子どもたちに語りかけた言葉が印象的でした。
続きを読む >