“欲しいな”から暴れだした資質の話〜ストレングスファインダー〜
今日は、「あ、新しいカメラが欲しいな」なんて何気ない気分から始まった、私の資質の暴走の話です。
ちなみに今日登場するのは、収集心(1番目)、戦略性(2番目)、個別化(5番目)、内省(6番目)、慎重さ(7番目)、最上志向(8番目)、分析思考(9番目)です。
*番号は私の資質の順位です。
ま、笑いながら読んでやってください。
“欲しいな”から暴れだした資質の話〜ストレングスファインダー〜
2008年に発売されたNikonの一眼レフカメラD90。
これが今私の手元にあります。
一眼レフで撮影された、表現力豊かな写真に憧れがあるものの、撮影に行く時間が取れない…。
それに、これだけiPhoneなどで気軽に写真を撮れる時代に、
街中でわざわざ一眼レフカメラを持ち歩く、しかもカメラに全く詳しくない私の姿はどうもかっちょわるい気がする。
そんなこんなで、なかなかカメラを持ち歩くことがありませんでした。
そんな私がブログを始めました。
ブログって、やっぱり写真が欲しいですよね。
なので、過去に自分が撮ってきた写真の中から、“自分比”でまぁまぁかなと思えるものを選んで貼付けています。
そうすると、今度はブログに貼付ける新しい写真が欲しくなってきました。
ここから、私とカメラとの距離がぐっと近くなりました。
まず、かっちょ悪くてもいいから、D90をかばんに入れて出かけ、街中であっても電車を降りたらかばんからD90を取り出し、手で持ち歩くようにしました。
そして、恥ずかしがらずにカメラのシャッターを押すようにしました。
もちろん、勝手に人は撮りません。
人の迷惑にならないように、お店の前にある花やちょっと目に留まったサイン表示、遠くの空、スタバのカップ、なんていうものを撮り始めました。
「楽しい。」
なんか理屈抜きで「楽しい」。
単なる物質である被写体にも、なんとなく表情や感情を感じ取る自分に気が付きました。
これ、個別化資質(5番目)で人のユニークさに気が付く感覚に似ているんです。
感性のおもむくままに撮っているので、他人からみたらしょーもない写真だと思います。
でも、やっぱりなんか楽しい。
「もっと洗練された、表現豊かな写真を撮りたい」 by 最上志向(8番目)
「せっかく撮るなら、ちゃんと知識を得て、機能を理解していきたい」 by 分析思考(10番目)
ここから、私の資質たちの暴走が始まりました(笑)。
「まずは、今どんな機種が出ていて、どんな機能があって、発売からそれぞれ何年くらい経っている?」 by 収集心(1番目)
「いや、でも、撮影する時間がない自分が街中でスナップ撮るだけなのに、そんなに機能はいらないのでは?」 by 慎重さ(7番目)
「私にとってカメラって大切なのかな…。 一時気分が盛り上がっているだけで、もっと深く考えたほうがいいのでは…」 by 内省(6番目)
「あのカメラを手に入れるとして、いつ、どうやって、購入しようか。購入したらどんな活用をしていこうか。無駄な投資にしないためには…」 by 戦略性(2番目)
「長く使ってカメラを趣味にしていくなら、やっぱりフルサイズカメラがいいよね。表現力が豊かだし」 by 最上志向(8番目)
「同じNikonの複数の機種を比較しているブログを読んで、キャノンと比較しているブログを読んで、ついでにフォトマスター検定なんて発見したからその情報も仕入れて…」 by 収集心(1番目)
「待て待て、カメラはレンズだっていろんな人が書いているぞ。レンズまで欲しがったらキリがない。そんな簡単に答えを出してはいけないよ」 by 慎重さ(7番目)
いやぁ、もう大変です(笑)。
きっと活発性資質の方とか、実行力系の資質の強い方が読んでいたら「面倒くさ!」って思うのでしょうね。
でもね、この資質の暴走しているところが楽しかったりもします。
自分の中の資質たちがあっちこっち勝手に走り回っている感じ。
ストレングスコーチとなり、資質への理解が深まってきた今の私は、この暴走を楽しめています。
「さて、結論はどうなるのかな?」なんてちょっと自分をメタ認知しながら。
資質を意識しはじめて、磨きはじめて時が経ち、
それぞれの資質が個性を発揮させています。
そろそろ交通整理をはじめようかな。
それとももう少し暴走させておこうかな。
最後は自分の中での資質の相乗効果を発揮させて、自分が一番納得する結果を掴んでいこう。
才能って面白いですね。
Unlock the Potential.