同時進行と全体最適を両立する資質=アレンジ -ストレングスファインダー-
平然といくつもの案件に気を配り、そして進めていく、とても器用な資質=アレンジについて、今日は掘り下げていきます。
同時進行と全体最適を両立する資質=アレンジ -ストレングスファインダー-
アレンジ資質について、Gallupではこんな定義をしています。
「アレンジという資質を持つ人は、たくさんの要素を構成し管理することができると同時に、一度作り上げた構成にこだわらず、作り変えることをいとわない柔軟性をも備えています。すべての要素と資源をどのように組み合わせたら最高の生産性を実現できるのかを考えるのが好きです。」
「たくさんの要素」
「構成し管理する」
「こだわらず」
「柔軟性」
「最高の生産性を実現」
こんなキーワードが並んでいますね。
ちなみに、アレンジ資質を私の言葉で説明すると、こうなります。
「いっぺんに考える、そして組み合わせる、さらに組み替える資質」
このような得意技を持っている資質です。
どうでしょうか。
少しイメージがクリアになりましたでしょうか。
では、この資質のすごいところをもう少し深掘りしてみましょう。
この資質のすごいところを一つ挙げると、
「効率的にいけるなら、これまでのことにこだわらない。この柔軟性をナチュラルに持っていること」
と言えるでしょう。
ぱっぱっぱっと組み替えていく。
仕事の予定だって、旅行の行程だって、ときには人と人との組み合わせだって変え(替え)ていく。
そしていくつものパズルを同時に完成させるように、パチっと最適化を図っていく。
この柔らかさ、手際の良さは圧巻です。
これがアレンジさんのもつすごさです。
もし、アレンジを上位お持ちの方で、「いや、そんなにすごくないよ」と思った方がいたとしたら、それはもったいない!
自分の才能を小さく閉じ込めてしまわずに、大きく羽ばたかせてあげてください。
せっかくの才能なのですから。
さて。
では、ちょっと冷静になって、この資質がうまくいかないときのことにも少し触れておきたいと思います。
この資質が困るとき、それを一つ挙げるとすると、
周囲があなたのアレンジ力に付いていけないとき、です。
これ、比較的多いみたいです。
アレンジさんにとって、変更することはごく自然なこと。
だって、その方が効率よくなるし、いろんなことがより良くなるわけだから。
でも、ちょっとした効率化よりも、一貫性や、安定を好む人って、たくさんいます。
ましてや、アレンジさんの変化のスピードが早ければ早いほど、なぜ今変えるのか、どうしてこのままじゃダメなのかを、周囲が理解できない可能性が出てきます。
自分の才能によって、周囲が翻弄されてしまう。
これはちょっと望ましいとは言えないですね。
アレンジさん、ご自身の資質のすごさを認めてあげて、ちょっと周囲に優しくなってあげてください。
アレンジさんのちょっとした説明、解説が、周囲を安心させ、そして賛同を生むことにつながります。
今日のところはこのへんで終えたいと思います。
アレンジ資質、いかがでしたでしょうか。
この資質も持つ魅力、伝わってくれたら嬉しいです。
才能って面白いですね。
Unlock the Potential.