2016-12-12
資質の魅力-catchy phrase-(資質をどうやって活かしていこう?)<週末の仕事帰りシリーズ>:ストレングスファインダー
資質の魅力-catchy phrase-(ストレングスファインダー)
「資質をどうやって活かしていこう?」
週末の仕事帰り、ストレングスファインダーの研修を受けた同僚が一緒に歩いてた。
この2人、ストレングスファインダーを使って自分の上位資質を出してみて、
そして自分のことがわかってきた。
研修はとても楽しくて、自分だけじゃなくて相手のこともよくわかって思わず笑ってしまうできごとだった。
さて、じゃぁこれからどうやって活かしていこうとなったとき、同僚の1人が迷路にはまり込んでしまった。
「自分は最上志向があるから、あまり魅力を感じない人がどうも見えなくなってしまうみたい。」
「そのことは実感するのだけれど、見えなくなってしまった人だって、育成はしなくっちゃいけないよね。」
「見えないものをどうやって意識したらいいんだ???」
ここで、もう1人の同僚が助け舟を出した。
『それってさ、自分で気が付かなくても誰かに教えてもらえばいいんじゃない?』
『◯◯さんを育てましょう、みたいな一言を言ってもらうとか。』
『あとはさ、お前が育てなくったって、俺が育てればいいんでしょ?』
『自分でなんでもやろうとしなくても、チーム全体で若手の育成ができればいいんだから。』
この同僚、なかなか鋭いですね。
みなさんはどう思われましたか?
自分でなんでも解決することはない。
補い合って、相互補完しあっていけるのも、ストレングスファインダーの魅力です。
仲間との相互補完から相乗効果を生み出していけるとしたら、
ちょっとワクワクしてきませんか?
そんなチームが日本のそこかしこに生まれてきたら、
きっと面白いことになっていくのだろうな。
ストレングスファインダーが広まっていく未来が楽しみです。
才能って面白いですね。
Unlock the Potential.
関連記事